2024明治安田J2リーグ第13節監督・選手コメント
大島康明 監督コメント

まずはアウェイの地にこれだけ多く駆けつけてくれたユナイテッドのサポーターの方々に感謝を申し上げたいと思います。
そして最低限のアウェイの結果ですけれども、勝ち点1をハードワークで粘り強く取ってくれたことを選手たちにも本当に感謝しています。
ただこれを勝ちきれるように私がもっと努力していかなければなりません。
今日のゲーム展開であれば、勝ち点1をなんとか取れたというものだと思います。
前節から修正してきたこと
守備のところの修正も加えつつ、やりつづける部分の継続と決定力にこだわりを持ってやってきました。
今日もいくつかボックス内でのフィニッシュがありましたが、そこを自分たちがしっかり取っていけるようにまた選手たちとやっていきたいと思います。
今日の試合の位置づけ
我々は常に目の前のものを100%取り組む集団です。
そこに特別なにか要素がつまったということはなく、今日のゲームを取るために100%やってきました。
1点目を取ったンドカ選手について
あれこそがチャールスのプレーというかストロングな部分だと思います。
彼と星の得点で追いついたことは、非常に大きな評価をするべきだと思っています。
同点ゴールについて
あれは実際クロスです。
そのクロスに対して中の選手が入っていくことは、自分たちがこの試合で狙っていたものです。
もうひとつはゴールに向かうクロスが枠を外さないことが「合わせて得点」と「そのままゴール」の両方生みます。
これは自分たちがトレーニングの中からやっているものなので、良いトライだったと思います。
その意識を星が、本来右サイドバックの選手が左で出て内側からあげたというのは意識が無いとできないことであると思います。
今日出た課題について
早い時間での失点を切り取ってしまう形にはなりますけれども、そこはやはり自分たちがより減らしていかなければいけないものだと思っています。
サポーターの声援について
プラスでしかありません。
熊本さんのサポーターもそうですけど、これぞJリーグ、J2リーグ、九州ダービーというものを見せてくれました。
やはりユナイテッドのサポーターがあれだけの熱量をもって来てくれることが本当にスポーツの感動を呼ぶものだと感じていますし、自分も彼らの応援に対しては非常に感激しています。
J1経験のある次節の仙台戦に向けて
J1経験のあるチームであろうが、九州ダービーであろうが、1位のチームとやろうが、最下位のチームとやろうが自分たちのスタンスは変わりません。
100%やるだけです。
星広太 選手コメント

立ち上がりの失点は今年の課題なのでそこは修正しないといけません。
ただ、2点先行されてそこから追いついたのは日頃からみんなで練習している成果だと思います。
その積み重ねが勝利につながるように日々練習していくことが1番大切なことだと思います。
ピッチに入る時に受けた指示
特別な指示はなかったです。
自分が入る意味とその点差を考えると、ゴールを奪いにいくことだったので結果的にゴールにつながって良かったと思います。
得点のシーンを振り返って
クロスをあげていくことを心がけて入りました。
鈴木翔大が良い感じに潰れてくれたのでラッキーなゴールでしたけれど、チームとしてやってきた形が出たと思います。
日頃から練習している部分で、左右のサイドは違いますが、1試合通して意識した結果が自分のゴールにつながったと思います。
そこを練習からまた続けていかないといけないと思います。
サポーターの声援について
アウェイですけどホームのような素晴らしい雰囲気を作っていただいて、すごい後押しになりました。
みんなが手ぶらで帰ることにならなくてよかったと思います。
今日の勝ち点1の意味
欲をいえば勝ち点3を取ることがベストでしたけど、九州ダービーということでビハインドから追いついたというのは良かったと思います。
本当にサポーターの力が素晴らしく、すごく感謝しています。
中2日での次節に向けて
改善点はこれからフィードバックがあると思います。
明日の練習から積み重ねていくことが勝利に近づくと思うので、チーム全員で一丸となってやっていくことが大事だと思います。
ンドカ チャールス 選手コメント

相手はボール保持が上手かったのですが、そこで自分たちの強みをもっと出したかったです。
後半は押し込む時間帯が多かったので、追いつけたのは良かったですが、もう1点2点取るチャンスはあったので、それを取って勝ちきりたかったです。
入る時に受けた指示
まず相手の守備陣が疲れてきたところがあり、チームとしてボールを持てるようになっていました。
そこで攻撃の起点になってくれと指示されました。
自分も、自分に入ってくるボールを収めることを意識してプレーしました。
自身のプレーを振り返って
これまで前を向いたプレーを出せていなかったのですが、今日は出すことができました。
J3でやってきたことはJ2でも通用すると信じてやってきました。
これからも自分のプレーをもっと出せれば、もっとゴールを取れると思います。
得点の場面を振り返って
西堂選手にボールが入った時にマークがついていなくてスペースが空いていたので、スペースにボールを要求して、相手の真ん中の選手が食いついてきました。
それでもスピードで勝てるだろうと思い、大きく持ち出して抜きました。
自分はパスプレーもできますが、前を向いてスピードを活かすプレーのほうが得意です。
開幕してからその良さをあまり出せるシーンがなかったのですが、それが今日は出せて良かったです。
今日の勝ち点1の持つ意味
誰も引き分けを狙う選手はいません。
勝てればよかったです。
ただ今日の勝ち点の意味は、次の試合の結果によって変わってくると思います。
次節に向けて
次もゴールを取ります。
今日は自分のプレーを出せるということを再確認できたので、次の試合でも必ず取れるようにしたいです。