2022明治安田生命J3リーグ第23節監督・選手コメント
大嶽直人 監督コメント
まずは、遠くアウェイまで駆けつけて下さったファン、サポーターの方に感謝申し上げます。
熱い応援が自分たちのプレーを後押ししてくれたと思っています。
それと共に選手たちが応えてくれたことを感謝してます。
前節の試合から失点しないこと、しっかりとした入り方、自分たちのプレーに集中して入るということができましたし、なおかつ守備のところをしっかり修正した中でプレスをかけて、しっかりとゴールを目指すというのはすごくよかったと思います。
このようなピッチコンディションで、難しい条件の中で、最後まで集中してあきらめずに戦うことが、このような結果になったと思います。
苦しい試合でも、これをものにできるチームというのは自分たちも成長できますし、我々も次に向かって戦いにいい準備ができたと思います。
沼津さんも勝ちを狙ってきたと思いますが、お互い良い試合をしていた中で、盛り上げて欲しいなという想いはたくさんあります。
これからもレベルを上げていかなといけないですし、もっと選手を鼓舞することを我々もしていきたいなと思います。
セットプレーについて
ひとつの攻撃のポイントになりますので、どこで出るかわかりませんが、集中して最後まで諦めずパワーもってやっていきたいと思います。
代わって選手も役割を全うしてくれるので、ありがたいことです。
今節うまくいかなかった部分
相手も少し引いてくる中でディフェンスラインが深くなったところで、アクションを起こすタイミングが少し遅くなってしまったり、スイッチが入っているところでもう少しゴールに行くとか、ボールがないところでの動きを一歩早くして欲しかったなと思います。
後半はできたことで、押し込めた時間帯もあったので、そこでセットプレーのチャンスもできたと思います。
そこもひとつのパターンなので、非常にそれができてよかったと思います。
渡邉選手、野嶽選手のダブルボランチについて
しっかり守備から入って、ボールを狩ることも、プレッシャーかけることからできていたと思います。
前半セカンドボールが少し我々の方に向いていたのですが、相手の攻撃も0で最後まで抑えるできたのはそういうことだと思います。
後半トップ下に入った五領選手について
バイタルエリアで少しスペースを空けることと、抜け出すという動きのアクセントをつけられること、最後のところでスピードアップすることができたと思います。
砂森選手の起用について
チームの活性化するためには、どこかでチーム内での競争意識も大事です。
パフォーマンスもありますが、上を目指すためには、そこがゆるんでいては隙も出てくる時がありますので、まずはチーム内でしっかり戦う。
全員で戦うというのは、分かってくれてますし、割り切ってやってくれます。
そこで、変わった薩川選手はゴールにつながる働きをしてくれたというのも大きいと思いますし、チームはいい状態にあると思っています。
中盤でのボールのロストシーンについて
ピッチに気を遣いすぎて丁寧にしすぎた部分があって、ワンタッチでくさびで入れるパスなど、少しボールが走らなかった分だけランニングができなかったことが大きいです。
それ以外は集中してカウンターのところも抑えていましたし、相手のストロングを消して上手く対応できていたとおもいます。
セットプレーを守りきった部分について
我々は人ではなくボールにいくので、先にボールに触ればやられることはないので、そこに対してしっかり徹底していました。
セカンドボールにしっかりプレッシャーかけてというのはコースにはいらないようにできたと思いますし、最後までしっかり集中していました。
渡邉英祐 選手コメント
自分としては今までで一番不甲斐ない試合をしました。
自分は守備でリズムを作るタイプなのですが、チームが危険な時に自分が守備でボールを奪うところが一番求められているところです。
そこで相手を潰しきれずファウルが多くなったのが反省点です。
ボールをつなぐ部分でもいつも出ている2人の分までできたかと言われれば、全然足りませんでした。
それでも全体を通してみるとうまく攻撃がいかなかった部分もありましたが、守る時は全員でしっかり守ることが勝ちにつながったと思います。
ハーフタイムでの修正点について
奪われ方が悪いので修正しようというところ、また奪われた後の切り替えをもっと早くすることです。
それを意識したことで、前半より後半はピンチは少なくなったと思います。
次節に向けて
出場のチャンスがあれば、もっと自分のストロングである守備の部分で相手の脅威になるくらい積極的に潰しに行って奪って、攻撃につなげることも含めて、それをできるようにしたいです。
木出雄斗 選手コメント
ゴールの場面を振り返って
セットプレーでは自分がキーパー前のポジションを任されていたので、とりあえずキーパーをブロックしようとした時に、ファーに流れるなという感覚がありました。
それで誰か折り返してくれたら自分が詰めようと思っていて、ポジションを取っていたのでこぼれてきて良かったです。
目の前に転がってきたので、今回は打つだけでした。
松本戦に続く決勝点について
前節はベンチで出番がなくて、チームも負けたので、次に自分が出たら勝利に貢献できるプレーをしたいと思っていました。
すぐその形が出せて良かったです。
前半をベンチから見ていて感じたこと
なかなか落ち着かない試合だと思っていました。
自分が入ったらワイドのところで受けて、縦にしかけてコーナーを取ったり、チャンスを作れればいいと思っていました。
しかし、自分が出てからもなかなかギアを上げられなかったので、そこは自分の課題だと思います。
出場した時の役割について
縦に突破したり、ゴールを目指すことを出そうと思っていましたが、ボールも宙に浮いていることが多くてなかなかボールを受けられずに難しい展開でした。
それでも1点取って勝ちに結び付けられて良かったです。
次節に向けて
次もどのような出番で回ってくるか分かりませんが、一週間準備します。
ホームなので声援もあるので、そこでもう1回自分が点を取って勝たせられるようにしたいです。