DAZNに入会+ユナイテッドFCの試合を視聴してクラブを応援しよう!

  1. ホーム
  2. 試合結果のコメント
  3. 2023明治安田生命J3リーグ第12節監督・選手コメント

2023明治安田生命J3リーグ第12節監督・選手コメント

大嶽直人 監督コメント

まずこのアウェイまで温かいファンサポーターが駆けつけてくれましたし、熱い声援ありがとうございました。
結果は勝ち点1を取ることができましたし、内容的にも自分たちのサッカーで押し込みながら進めたことは大きいです。
しっかりとゲームをコントロールしてゴールに進んだことは、自分たちのなかで成長しているからだと思います。
次のホームゲームでしっかりアウェイの勝ち点で得た意義を示せるようなプレーができるように準備して、チームのパフォーマンスを上げていきます。

0-0の結果について

物足りさよりもポジティブにとらえていることのほうが大きいです。
あれだけ攻めて、決めきることはできませんでしたが、最後ボックスの中へ入る回数も増えました。
シュートのところまで時間をかけずに、相手が整う前にしっかりできたことは大きいことです。
これを続けて質と精度を上げればもっと強くなってくると思います。
選手たちは、チームと個人の両方において、色々な状況の中でコントロールできました。
これもひとつの成長ですし、昇格していくためには大事なことなので、いい方向にとらえて、良い準備をしたいです。

ポゼッションについて

奪ってからのチャンスはありましたが、もう少しパススピードを出せればもっと良かったと思います。
しっかりつないで自分たちが保持する時間と、相手陣内に入ってからもそこの攻撃の質を上げられると思います。
より効果的に、よりスピーディーにゴールに向かっていけるようにしたいです。

ゴール前での決定力について

これは運もあります。
最後のところの意識、貪欲さ、泥臭さという点において、もう一歩踏み出せれればと思います。
ラストのわずかなところを求めていかなければなりません。
サポーターも見てくれているので、そこに踏み込んでいけるひとつの勇気を、これから1週間で準備していきたいです。

五領淳樹 選手コメント

正直どちらが勝ってもおかしくない内容でしたが、うちの方がチャンスは確実に多かった中で、得点ゼロに終わったことは攻撃陣としては情けない気持ちです。
ただ負けた訳ではないので、そこをポジティブにとらえて次のホーム戦を絶対に勝ちたいです。

得点するために必要なこと

最後の精度のところだと思いますし、そこで落ち着いてGKの動きまで見えるかは練習で培わなければなりません。
そういう精度を上げる、そこだけです。
シュートに至るまでは色々な形が出ているので、ここはネガティブになる必要はありません。

複数得点できていたここ数試合と比べて

できれば攻撃陣としては毎試合ディフェンス陣を楽にさせたいという思いがありますし、点を取らなければならないとは思っています。
ただ相手もいるスポーツなので、簡単ではありません。
それでも失点ゼロで終えていることは、チーム全体としてポジティブな要素なので、そのポジティブなところを続けながら、改善していければいいかなと思います。

リーグ最少失点の奈良クラブについて

シュート場面をいくつも作れましたし、GKに最後止められる場面はありましたが、それに関してもGKのできがすごいということ以上に、自分たちの精度です。
相手は最少失点とはいえ良い形は何本も作れたので、そこは自信にして、あとは点を取るだけだと思います。

木村祐志 選手コメント

勝てた試合だと思います
後ろはゼロに抑えてくれていたので、正直後は決めるところを決めるだけでした。

全体的な内容について

チャンスを作っていましたし、ミスはありましたが、自分たちがやりたい中でのミスでしたので、許容範囲です。
あとはアタッキングサードに入っての落ち着きだったり、精度をもっと突き詰めないといけないです。
「1位に立った」という、そういうプレッシャーはこれからもかかってきますが、そのプレッシャーに打ち勝てるようにしっかりと次は勝てるようにしていきたいです。

奈良クラブの攻撃について

向こうもポゼッションというより、どちらかと言えば割り切っている感じがあったので何が何でもつなげるという感じではありませんでした。
前線に蹴った時に競って、セカンドボールを取ることはできていました。
サイドから攻撃された時も結局はクロスが入ることは分かっていたので、そこは跳ね返すことができました。
失点ゼロで追われたことは次につながると思います。

点を取るために必要なこと

思い切ってシュートを打つところは打つことです。
それが入るかはいらないかはその選手の精度というところではありますが、その積極性はなくさないようにしたいです。
今日も惜しいシーンまでいっているので、映像で分析して改善したいです。

首位に立ったプレッシャーについて

まだリーグ戦の半分でもありませんし、そこまで意識することでもありません。
個人的には去年のことがあるので、やっぱりそういうプレッシャーに打ち勝つことは大事になってきますし、そこで一歩抜け出さないと昇格はできないと思います。
今後に向けていいシュミレーションというか、個人的には試合中にプレッシャーをかけながらやっていました。
結果として勝てませんでしたが、次はホームなのでそこでしっかり勝ちたいです。
どちらがホームか分からないくらいたくさんの方に来てもらえましたし、また次のホームでもたくさんに来てもらえるようにがんばっていきたいです。

この記事をシェアしよう!